和墨メダカの特徴と育て方、おすすめの容器など徹底解説!
和墨(読み方は「わずみ」です。)は白黒の体色を持つメダカで、体やヒレなどに名前の通り墨模様が入るメダカです。
上見ももちろん綺麗ですが、和墨の真価が発揮されるのは横見だと思います。
そこには和墨が持つ独自の特徴が影響しています。
リリース当時から非常に注目度の高いメダカで、和墨自体の進化や、掛け合わせで和墨を元にして新たな品種が次々と作られていっています。
こちらの記事では基本の和墨の特徴や育て方などを解説していきますので、和墨の飼育や掛け合わせなどの参考にして下さい。
和墨メダカとは?(作出者、作り方、掛け合わせ)

和墨の作出者は、「めだか専門店ぱれっと」さんです。
和墨の掛け合わせは、オロチのヒカリ体型と女雛の掛け合わせで生まれてきたブチメダカを累代することでできたメダカです。
オロチの持つ背地反応なしの特徴を和墨も引き継いでいて、和墨の体色が薄くなることはありません。
透明鱗性も持っているメダカで、非透明鱗の個体になると体色の黒はあまり強く出ず、グレーっぽい印象になります。
和墨メダカの特徴

和墨は、白と黒の体色を持つメダカですが、単純な白黒のメダカではありません。
和墨の独自の特徴は、背地反応がないことです。
背地反応とは、メダカが周囲の色味に合わせて、自分の体色を濃くしたり、薄くしたりする特徴のことです。
周囲が白や透明であれば体色は薄くなっていき、黒系の濃い色であれば体色は濃くなっていきます。
和墨にはこの背地反応がありません。
つまり、白や透明の容器でも和墨の黒い模様は薄くならず綺麗に見えるということです。
この特性からガラス水槽で横見飼育をしてあげても綺麗な姿のまま鑑賞することができます。
和墨メダカの値段(相場)

和墨の値段は、メダカ専門店で購入するのか、ヤフオクなどで一般のブリーダーさんから購入するかで値段が変わります。
ヤフオクだと、成魚1ペアあたり500~1000円程度で取引されています。
メダカ屋さんで購入をする場合は、1ペアあたり1000円~3000円前後で販売されています。
和墨の系統を取扱をしているメダカ屋さんは多いですが、一番シンプルな和墨を販売している所は少しずつ減ってきているかもしれません。
当店でも販売をしていますので、お近くの方はぜひお店でも見てみてください。
横見でヒレに墨が綺麗に入っている個体は非常に綺麗ですよ!
和墨メダカの固定率

固定率はほぼ100%です。
ばらける要素としては、白地がどれだけ白っぽく出るか、黒(墨)がどれだけ強く出るか、白地がクリーム色の個体になるかというところです。
他には透明鱗になっているかどうかです。
色味の違いが個性として出てきますが、大きくは違いは出にくいメダカなので、固定率を気にされる方にもおすすめできます。
個体としては白地を綺麗にとるか、墨の入り方を重視するか、そこに自分の好みを入れていけると思います。
和墨メダカの育て方

和墨の育て方で特別注意するポイントはありません。
他のメダカと同じように育てていただいて大丈夫です。
飼育が難しいメダカではないので、初心者の方でも飼育はできます。
メダカの飼い方の基本を解説していく記事がありますので、詳しくは以下のリンクを参考にしてください。
メダカの飼い方の基本の解説はコチラ!
和墨の墨は成長とともに強くなっていきますが、少し時間がかかります。
じっくりと焦らず墨が強くなっていくのを楽しみに待ってください。
和墨の選別では気を付けるポイントがあります。
和墨を累代していくと、たまに透明鱗でない個体も混じって生まれてきます。
透明鱗でない個体は体色の黒が濃くなりにくく、そのため体色がグレーのようになります。
和墨の持ち味の墨の力強さが薄れてしまうので、透明鱗の個体をしっかりと選びましょう。
また、個体差によって白地が強く出たり、黒が強く出たりします。
どちらを選ぶかはお好みでいいと思います。
ただ、個人的なおすすめとしては白地がより綺麗な個体を選ぶ方がおすすめです。
黒が強く出過ぎて真っ黒になると、オロチのような黒いメダカに見えるためです。
白地が綺麗とは、グレーっぽい色味ではなく、真っ白な色味をしていることを言います。
真っ白までいく個体はかなり稀なので、より白い個体を目指すといいでしょう。
白地が綺麗だと、墨模様が際立つので、柄にメリハリがついて綺麗に感じると思います。
まれに白ではなくクリーム色をした個体も出ますので、白なのかクリーム色なのかしっかり選別をして、なるべく白い個体を残していきましょう。
おすすめの容器は?
和墨は配置反応がないメダカなので、飼育容器はどんな色を使っていただいても大丈夫です。
上見はブチ模様の渋いメダカになりますし、横見の場合はヒレに入る墨模様がカッコいいメダカとして鑑賞することができます。
いずれも綺麗に楽しめると思いますので、お好みの容器で飼育してください。
墨模様が綺麗な和墨メダカを育ててみよう!

和墨は飼育や選別で難しいポイントもあまりないため、初心者の方でも比較的飼いやすいメダカだと思います。
自分のところで孵化した個体だと、少しずつ綺麗な姿に変身していく様を観察していくのも面白いはずです。
和墨は飼育容器を選ばないので、ちょうど空いている容器で飼えちゃいますね!
横見で綺麗に飼育できるメダカはまだまだ多くないので、横見の綺麗なメダカを探している方にもおすすめですよ。
和墨には色々なタイプがいますので、他のタイプを探してみるのも面白いかもしれません。
ヒレ長タイプや三色タイプ、青い目になるアースアイタイプなど様々なバリエーションがあります。
当店でも和墨や和墨リアルロングフィン、和墨三色なども扱っていますので、ぜひ見てくださいね!