ブログ

クラウドグレーダイヤメダカの特徴や固定率、おすすめの容器など徹底解説!

クラウドグレーダイヤは、黒体色と高密度のラメが美しいメダカです。

ラメは上部にも側面にも入りますが、上見が綺麗で人気があります。

もともとは上見のラメの強さから「上見強ラメブラックダイヤ」と呼ばれていましたが、今は名前を「クラウドグレーダイヤ」と名前が新たに付けられたという経緯があります。

この記事では、クラウドグレーダイヤの特徴や育て方といった、クラウドグレーダイヤについて詳しく解説していきます!

クラウドグレーダイヤメダカとは?(作出者、作出の経緯、掛け合わせ)

クラウドグレーダイヤは、ブラックダイヤ2020を累代していく中から出てきた体の上部にもラメがびっしりと入ってくる個体を選別、累代したメダカです。

つまりクラウドグレーダイヤは他のメダカとの掛け合わせで生まれてきた訳ではなく、ブラックダイヤから派生したメダカということです。

夢中めだかさんやわかばめだかさんで、この上見のラメ表現に注目をして累代されていました。
その当時の呼称としては「上見強ラメブラックダイヤ」とされていました。

しかし、実はブラックダイヤの作出者である中里良則さんの所でも、ブラックダイヤを作出する過程のF2でクラウドグレーダイヤと同様の表現の個体が生まれていたようです。

そのため、ブラックダイヤの元々の作出者である中里さんが「上見強ラメブラックダイヤ」と呼ばれていた表現のメダカに「クラウドグレーダイヤ」と改めて名前がつけられました。

このように流通が増えていく中で名前が変わっていった珍しいメダカです。

クラウドグレーダイヤメダカの特徴

クラウドグレーダイヤはグレーから薄い黒色までの体色を持ち、上見、横見ともにラメが入ります。

名前の通り、ブラックダイヤよりかは少し色が薄くなります。
ブラックダイヤのように真っ黒だとラメが目立ちにくかったのですが、クラウドグレーダイヤのように色が少し薄くなることにより、ラメが際立つようになりました。


また、クラウドグレーダイヤは、ブラックダイヤが元のメダカのため、背地反応がないメダカです。
そのため、透明や白といった薄い色の容器に入れても体色が薄くなることはありません。


ラメ色は体色の濃さによっても見え方が異なりますが、青やシルバー系の色味に見えます。


体型は普通体型でヒレの伸びなどはありません。

クラウドグレーダイヤメダカの値段(相場)

クラウドグレーダイヤの値段はブリーダーから購入するか、メダカ専門店で購入するかで値段が違います。

ヤフオクだと、成魚1ペアあたり500~2000円程度で取引されています。

メダカ屋さんで購入をする場合は、1ペアあたり1500円~3000円前後で販売されています。

人気のあるメダカですが、改良メダカ専門店で購入をしようと思うと、あまり取り扱いがないことが多いです。

そのため、クラウドグレーダイヤを購入しようとする場合にはインターネットでの購入がおすすめです。

当店でも取り扱いがあるメダカで、非常に人気の高いメダカです。

実物を見てから購入したい場合は、お店に問い合わせをしてみてから見に行くのがいいかもしれませんね!

クラウドグレーダイヤメダカの固定率

クラウドグレーダイヤの固定率はほぼ100%と言っても過言ではありません。

基本的には親と同じような姿に成長する子が多いです。
ただし、ラメ量には差が出るため、そこだけは親と違った子になります。

ラメの多い子を育てようと思うと、親がいかにラメが多くて綺麗かが重要なポイントとなりますので、綺麗なメダカにこだわって育てる方は、まずは綺麗な親選びを大切にしましょう。

累代を続けていくうちにラメが少なくなってしまった場合は、ラメが少しでも多い個体で親を選んでラメを増やしていくか、新しくラメが多い個体を購入しましょう。

自分のところで再度ラメの多い個体にしていこうと思うと時間がかかりますので、近道をしたい方は新しく購入しなおすのが良いと思います。

クラウドグレーダイヤメダカの育て方

クラウドグレーダイヤは他のメダカと違った特別な飼育方法をする必要はありません。

そのため、飼育難易度は低めのメダカと言えます。
初心者の方でも飼いやすい部類のメダカです。

他のメダカの飼育が問題なくできていれば、上手に飼うことができるはずです。

メダカの飼い方の基本を解説していく記事がありますので、詳しくは以下のリンクを参考にしてください。

メダカの飼い方の基本の解説はコチラ!

飼育容器のおすすめの色は?

飼育容器の色のおすすめは、黒や緑といった少し濃いめの色です。

クラウドグレーダイヤはそこまで体色が黒くなくラメもあるため、黒容器で飼育をしていても見失うことはないと思います。

黒だと見にくいという方は緑の容器も良いです。

逆に白や透明の容器はおすすめしません。

クラウドグレーダイヤは背地反応がないため、薄い色の容器でも体色はしないのですが、肝心のラメがあまり綺麗に見えなくなってしまいます。

濃いめの色の容器であれば、黒体色がしっかり見えることで、よりラメが際立ち、本来の綺麗なラメを楽しめます。

また、クラウドグレーダイヤは上見のラメが特徴のメダカでもあるため、暗めの色の容器で上見をするのが一番綺麗に見えます。

クラウドグレーダイヤを飼育する際は、上見用の容器をご用意していただくと良いでしょう。

たくさんのラメが美しいクラウドグレーダイヤメダカを飼育してみよう!

クラウドグレーダイヤは飼育の難易度も低く、初心者の方も飼育がしやすいメダカです。

上見のクラウドグレーダイヤ、横見のブラックダイヤと、黒系のラメメダカの中でも綺麗に見える飼育方法が異なります。

上見でラメが綺麗なメダカを探している方にはクラウドグレーダイヤはとてもおすすめできるメダカです。

固定率も非常に高いため、選別の手間もほぼなく、ラメ量が多い子を選んで親にしていっていただければ、綺麗なクラウドグレーダイヤを維持できます。

当店でもクラウドグレーダイヤは扱っていますので、もしお店に来られる方はぜひお店でじっくりと見ていただければと思います。

オンラインショップでも販売していますので、遠方の方はぜひそちらからご購入いただければと思います。

みなさんもラメがたくさん入ったクラウドグレーダイヤをぜひ飼育してみてください!


クラウドグレーダイヤの購入はコチラ!