ブログ

夜桜ゴールドメダカの特徴や作り方、固定率など徹底解説!

夜桜ゴールドは、夜桜から黄色味の強いゴールドの体色になるよう累代をしていったメダカです。

明るい黄色の体色に加えてラメも乗るため、水槽内でもよく目立ってくれます。

黄色い色味のメダカは意外と少なく、夜桜ゴールドのような黄色いメダカは貴重だと言えます。

繁殖をさせると様々な柄に生まれてくるため、個性豊かな子どもになるのも育てて楽しいメダカです。

この記事では夜桜ゴールドの特徴や固定率などを解説していきます。

夜桜ゴールドメダカとは?(作出者、作出の経緯、掛け合わせ)

夜桜ゴールドを作ったのは、岡崎葵メダカさんです。

夜桜ゴールドは、夜桜から派生したメダカで、他の品種の掛け合わせは行われていません。

元になった夜桜は、黄桜(黄幹之)とオーロラ幹之の掛け合わせで作られています。

そのため、夜桜は黄色い色素を持った個体も現れていたのですが、その黄色色素に注目をして、その部分を強化していったのが夜桜ゴールドです。

リリース当初の夜桜から出て来ていたゴールド系の個体を選別し、よりゴールドの色味が出るように何代も累代を重ねていくことで夜桜ゴールドが完成しました。

夜桜ゴールドメダカの特徴

夜桜ゴールドは、黄色体色と黒体色を持ち、体にラメが入るメダカです。

体型としては普通体型でヒレ伸びなどはありません。

夜桜ゴールドは、通常の夜桜と違って頭が透けてピンク色に見えることはほとんどありません。

また、繁殖をさせていくと黄色体色ではなく柿色体色の個体も生まれてきます。

これは、メダカの体色の赤も黄色も同じ黄色素胞から発現するものだからです。

なので、黄色い個体で繁殖をさせていっても、たまに柿色を持つ個体が生まれるということになります。

夜桜ゴールドメダカの値段(相場)

夜桜ゴールドの値段の目安は1ペアあたり1500円~3000円程で販売されています。

夜桜ゴールドは比較的ネットでも販売されていることが多いメダカです。

卵の販売がされていることもありますが、柄のばらつきがかなりあるメダカですので、綺麗な個体が生まれるかは運に左右されます。

当店でも夜桜ゴールドを扱っていますので、お店が近い方はお店でも見てみてください。

夜桜ゴールドメダカの固定率

夜桜ゴールドの固定率は、およそ7〜8割程度です。

夜桜ゴールドは色味としては、黒と黄色の2色を持っているため、どうしてもバラけてしまいます。

黄色体色がないと夜桜ゴールドとは呼べないため、黒だけの個体は選別外の扱いとなります。

他には、黄色ではなく柿色になる個体もいます。

夜桜ゴールドとしては黄色が特徴のメダカなので、柿色タイプの個体は選別から外すようにしましょう。

ラメについては、親のラメ量をある程度受け継いでくれるため、ラメが多い親からはラメが多い子が生まれやすいです。

夜桜ゴールドメダカの育て方

夜桜ゴールドは、基本は普通体型のメダカのため、飼育していく上で特別な方法は必要ありません。

メダカの飼い方の基本の解説はコチラ!

夜桜メダカと夜桜ゴールドメダカの違いは?

夜桜は黒体色と頭が少し透けてピンクっぽくなり、さらにラメが乗るのが特徴です。

対して、夜桜ゴールドは黒体色と黄色体色を持ち、ラメが乗るのが特徴です。


夜桜メダカの詳しい解説はコチラ!


そのため、夜桜と夜桜ゴールドの違いは色味にあると言えます。


ただし、夜桜にも柿色や黄色が入る個体がいて、そうしたタイプの夜桜と夜桜ゴールドを見比べると違いがないと思います。

そもそも、夜桜の黄色体色がよく出る個体から派生して夜桜ゴールドが作られているので、厳密に言うと違いはないのかもしれません。

しかし、夜桜ゴールドは黄色体色がよく出るように累代を重ねられているため、黄色体色を持つ子は夜桜と比べると出やすくなっています。

見た目の違いが大きくないかもしれませんが、色の出方が実は違ったりしています。

黄色い体色に輝くラメの夜桜ゴールドメダカを飼育してみよう

夜桜ゴールドは、黄色い色味とラメが特徴で、明るい色味がとても華やかなメダカです。

黄色が綺麗なメダカは少ないので、水槽の中でも目立ってくれること間違いなしです。

繁殖をさせていくと様々な柄が生まれてくるので、個性豊かなメダカ達を育てられるのも楽しいメダカです。

黄色系のメダカやラメ系のメダカを探している方にとてもおすすめです。

お店が近い方はぜひお店に夜桜ゴールドを見に来ていただきたいです。

オンラインショップでも販売はもちろんしていますので、遠方の方はそちらからご購入してください。

夜桜ゴールドの購入はコチラのリンクから!