夜桜メダカの特徴や作り方、固定率など徹底解説!
夜桜は、黒体色にピンク色の頭、そして体にラメが散りばめられたメダカです。
体色やラメでその名前の通りの姿を表していて、リリース当初からとても人気があります。
リリース当初の体色に柿色が入ったタイプも人気があり、多くの人が飼育をしています。
また、夜桜から派生したメダカも多く存在し、それだけ夜桜がポテンシャルのあるメダカということだと思います。
この記事では、夜桜の作出過程や掛け合わせ、特徴などを解説していきます。
夜桜メダカとは?(作出者、作出の経緯、掛け合わせ)

夜桜は、垂水政治さんが作出したメダカです。
垂水さんは、女雛や煌、マリアージュ、レッドクリフ、ミッドナイトフリル、フロマージュ、オランジェ、曜変天目といった様々な人気品種を作り上げてこられた方です。
夜桜は、黄桜(黄幹之)とオーロラ幹之の掛け合わせで作られています。
この掛け合わせは、女雛も同様の掛け合わせとなっています。
女雛の特徴の解説はコチラ!
夜桜と女雛の違い
夜桜と女雛の掛け合わせは同様ではありますが、注目された特徴が違います。
夜桜はラメに注目をされたメダカで、女雛は柿色の体色に注目をされたメダカです。
そのため、夜桜の基本の姿としては黒体色にラメで柿色は入らない、女雛は黒と柿色の体色でラメは入らないというものになります。
ただし、夜桜も女雛も同じ掛け合わせから生まれているメダカですので、夜桜にも柿色を持つ個体は出ますし、女雛にラメが入る個体も出ます。
その色合いの良さから夜桜は今では柿色が混ざった姿の方が多く見られます。
女雛にラメが入ったものは女雛ラメと呼ばれます。
それぞれ飼育者の好みによって育てられ方が変わっているメダカでもあります。
ちなみに、当店の夜桜は本来の姿である柿色が入らない色合いを大切にしています。
そのため、ほとんど柿色を持つ個体は現れなくなっています。
昔ながらの姿をお好みの方には当店の夜桜はとてもおすすめです。
夜桜メダカの特徴

夜桜は、黒体色にピンク色の頭、体に入るラメが特徴のメダカです。
体型は普通体型となります。
オーロラの特徴が強く出ている個体は、頭のピンクがより強く発現します。
黒い体色に頭のピンクが入ることで、名前の「夜桜」をよく表現されていると思います。
名前とメダカの姿がマッチしているメダカですよね!
そこにさらにラメが入ることで華やかさをプラスしています。
夜桜の基本の姿としては体色は黒のみになりますが、柿色が入ったタイプも人気が高いです。
どちらかというと柿色が入った夜桜の方が見かける機会が多いと思います。
解説を入れた通り、夜桜は黄色色素を持つ掛け合わせで作られているので、柿色を持つような個体もいるというわけです。
夜桜メダカの値段(相場)

夜桜の値段の目安は1ペアあたり1000円~2000円程で販売されています。
少し前の品種になりますので、扱っているお店はあまり多くないかもしれません。
ネット販売でも扱っているところは少ないようです。
柿色が入らない夜桜を探そうとすると、さらに少なくなります。
当店では夜桜を扱っていますので、お店が近い方はお店でも見てみてください。
夜桜メダカの固定率

夜桜の固定率は、柿色が入る血統かどうかで大きく変わります。
柿色が入るタイプの場合は、柄は様々に生まれてきます。
持っている色素が増えるため、その分ばらけが出てしまいます。
一方、柿色が入らないように育てている当店の血統の場合には、ほぼ同じような姿の子が生まれてきます。
その中で、ラメが多い個体や頭のピンクの透け具合が強い個体、弱い個体と分かれていきますが、姿としては似たような個体が多くなります。
夜桜メダカの育て方

夜桜は、基本は普通体型のメダカのため、飼育していく上で特別な方法は必要ありません。
メダカの飼い方の基本の解説はコチラ!
体に輝くラメが美しい夜桜メダカを育ててみよう!

夜桜は、黒っぽい色味にピンクの頭が綺麗に出ているととても可愛らしい姿になるメダカです。
ラメも黒い体色にマッチして、ラメが入っている感じもよく見えます。
飼育難度も低い部類のメダカですので、どんな方でも飼育ができるメダカだと思います。
昔ながらの柿色が入らないタイプの夜桜はほとんど流通していないので、そのタイプの夜桜を探している方には、当店の夜桜はとてもおすすめです。
夜桜を実際に見てみたい方は、お店が近い方はぜひ見に来ていただきたいです。
オンラインショップでも販売はもちろんしていますので、遠方の方はそちらからご購入してください。
夜桜の購入はコチラのページから!